
一流を育てる
まずはオンライン採用説明会&木工体験会から
秋山木工ではオンライン採用説明会&木工体験会を行なっています。
説明会や体験会にご興味のある学生・保護者・その他教育機関のみなさまはお気軽にお問い合わせください。
<オンライン採用説明会>
2025/09/21(日)10:00~11:00
2025/09/21(日)16:00~17:00
2025/09/28(日)10:00~11:00
2025/09/28(日)16:00~17:00
2025/10/05(日)10:00~11:00
2025/10/05(日)16:00~17:00
2025/10/12(日)10:00~11:00
2025/10/12(日)16:00~17:00
<木工体験会>
2025/09/28(日)10:00~12:00
2025/10/26 (日)10:00~12:00
-
1.事業説明
はじめに、代表挨拶と秋山木工の成り立ち、事業、人材について簡単にご説明いたします。
-
2.工場見学
実際に木工家具の製造工場を見学いただき、職人の様子を知っていただきます。
-
3.社員交流
先輩社員へ質問したり、入社当時の思い、日々の生活などのエピソードなどを聞きながら交流をはかります。
研修制度
秋山木工では「一流を育てる」取り組みとして、技術はもちろんのこと、心の成長を図るために様々な取り組みを行っています。
ここでは大まかな1日の流れや、年間を通しての研修内容をご紹介します。

-
研修カリキュラム
入社1年目の研修期間中に、木工に関する知識と技術をしっかり学ぶことができます。
- ● 木材加工の基本知識と技能の学び
- ◯ 木材加工法・木材材料
- ◯ 器工具使用法・機械操作基本実習
- ◯ 木材加工用機械
- ◯ 木工製図・工作基本実習
- ● 安全衛生・安全衛生作業法
- ● 生産工学概論
- ● 木製品製作実習
- ● 塗装基本実習
-
秋山木工で目指せる資格
研修期間中に家具製作技能士3級、その後実務経験を積みながら2級、1級を目指すことができます。
- ● 家具製作技能士・家具手加工 3級(国家資格)
- ● 家具製作技能士・家具手加工 2級(国家資格)
- ● 家具製作技能士・家具手加工 1級(国家資格)
- ● 職業訓練指導員免許(国家資格)
- ● 木材加工用機械作業主任者(国家資格)
-
1年の流れ
-
7〜11月 技能五輪全国大会への挑戦
23歳以下の希望者は全40種目のうち家具競技の部に出場が可能です。出来栄えに応じてメダルが贈呈され、技術力の保証となります。秋山木工は2000年以降、家具競技においてもっとも多くのメダルを獲得しています。
-
12月ごろ 作品展示販売会(コンペティション)
新人からベテラン職人まで、自分でデザインした作品の展示販売を行います。来場者に人気投票をしてもらったり、自分の作品を直接プレゼンするなど、製作部門にとってはお客様と直接関わることのできる貴重な機会です。
-
3月 研修過程修了展示会(職人披露パーティー)
職人見習いで入社してから5年の研修期間が終了する節目で修了作品を製作し、展示と修了式を行います。
お客様や職人のご家族を招いてお祝いします。
-
-
研修生の1日
-
8:00 朝礼 今日の目標を確認。
-
8:10 始業
-
12:00 社内の食堂で皆で昼食&休憩
-
13:00 午後の作業開始
-
15:00 ちょっと休憩タイム♪
-
15:15 作業の再開
-
16:45 1日の感謝を込めて、工場の清掃
-
17:00 作業終了!
日課のレポート作成
提出したら退勤「お疲れ様でした!」
1日を振り返るレポートの作成
終業後、その日に学んだことをスケッチブックに記入します。
図やイラストを使って分かりやすくまとめたり、指導されたことなど正確に書いています。レポートは先輩や上司、家族も見ますので、気が抜けません。
もう一度思い出して、整理する。この習慣の積み重ねが、次第に大きな成果に繋がります。一人暮らしにも安心の食堂と寮
昼食は、各自が用意した食事や、デリバリーのお弁当を社員食堂でいただきます。
また、遠方から入社する方のために、秋山木工では単身寮を用意しています。入寮者は朝食と夕食を社員食堂で自炊(当番制)をしています。
入寮を希望する方は、入社の際にご相談ください。 -